それはいつでも物の気配を聴き入ることからはじまる。

hogodou2009-01-07

表と裏と書いてはみたものの、何が表で何が裏なのか、よく分からないまま自分でも戸惑っているのが分かる。
http://d.hatena.ne.jp/slowlearner_m/
本当にショックを受けた出来事は、やはり、自分の胸の裡に収めておくしかないのであって、おおっぴらに話す事でもないんだろうと思う。
元気ですか?と新年の挨拶で聞かれて、元気じゃないですっと元気に応えるのだが、なんだかそれも自分で苦笑いしてしまう…。
年明けから資料ばかり読んできたのだが、それにも飽きて、そろそろ読みたい物に移ろうと思うのだけれど。

杉本秀太郎の『平家物語 無常を聞く』をそろそろと読み始める。

「『平家』を読む。それはいつでも物の気配を聴き入ることからはじまる。身じろぎして、おもむろに動き出すものがある。それにつれて耳に聞こえはじめるのは、胸の動悸と紛らわしいほどの、ひそかな音である。」

そう言えば、鈴木卓爾監督との作業の始まりも、彼が、小さな物音を大きく増幅したような映画が作りたい、と言ってくれたことに始まる。
私は猫ストーカー』も編集が始まって、そんな監督の作品にこの映画がなっていくのか、とても楽しみになっている。

「あることのはじまりは、あることのおわりであり、逆もまた然りとするなら、私が予感とともに待ち受けているのは、まさしくこの世の無常の姿、いのちを享けたものすべてがたどる一栄一落の有様以外のものではない。『平家』を読む。このとき、かすかな胸さわぎが絶えないのは物怪の幸いである。」
「…私の胸のなかにあって瞬時も鼓動しやめないものも、いずれは停止する。これほどたしかなことはない。胸の動悸が諸行無常の音となって聞こえはじめたにしても、わが耳を咎め立てるにはおよばない。いずれ、ほどなく、諸行無常という唄え言よりも、もっと耳をそばだてて聴かずにはいられないものが、琵琶の響きとともに次々とあらわれてくるだろう。」

読みながら酩酊するような快楽がある。
文を読む快楽なんだな、と思う。
凄い。

エリオット・スミスの『イーザー/オア』を聴く。
こっちもいい。

あけましておめでとうございます!

hogodou2009-01-01

あけましておめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。
2009年も何とぞよろしくお願い致します。
年も明けたので、事務所のブログを作ってみました。
http://d.hatena.ne.jp/slowlearner_m/
こちらもご覧いただければ幸いです。
向うが表で、こちらが裏ヴァージョンという感じでしょうか…。
31日には、日頃お世話になっている西荻窪の古本屋さん音羽館のHさんに、本を引き取りに来ていただく。
今日はお一人。
本を車に積み込んで、立ち話。
大好きな野呂邦暢の小説の話しから、10月10日にHさんも中心になって行われた“佐藤泰志を語る会”のことへ。
このイヴェントのことを全然知らなかった。
2007年には今は亡き小説家・佐藤泰志さんの作品集が出版されたときは驚き、すぐに購入して、むさぼるように読んだのだった。
その後、打ち合わせで会った奥原浩志監督から、「佐藤泰志って読みました?」と聞かれ、またびっくり。
深夜のファミレスで「海炭市叙景」について話したのを覚えている。
その後、話は、大森にあった古本屋さん山王書房の話しへ。
この伝説的な古本屋さんを、私は知らない。
もちろん、Hさんも間に合っていない。
店主であった関口良雄さんがお書きになった『昔日の客』も読んではいない。
いつ買ったのか覚えてはいないのだけれど、尾崎一雄が編んだ『関口良雄さんを憶う』という追悼文集を持っている。
そして、石神井書林さんや月の輪書林さんのお話から、彼らが山王書房を大切に思っていることは感じていた。
やはり大森にあった天誠書林が閉店した事も、Hさんからお聞きする。
そういえば、まるで学校のように通った阿佐ヶ谷の弘栄も、三鷹三鷹書房も閉まってしまった…。
天誠書林は山王書房を精神的に受け継いだお店だったと聞く。
なぜか、話しはそのままカーネーション直枝政広さんの話しへ。
直枝さんも古本好きで、山王書房や天誠書林のことが、その著書である『宇宙の柳、たましいの下着』に登場するという。
樋口泰人さんが作った本じゃないか。
Hさんが、いい本ですよ、とおっしゃる。
買ったまま、読んでなかったのをちょっと恥じる。
Hさんがお帰りになってから、本棚から引っ張りだして読む。
本の冒頭に掲げられた「居残りさんは今日も走っている」にヤラれる。
続いて、「風の中のマリー、生き急いだエリオット」にも。
なんだか切なくて泣けてきた。
「居残りさん」とは、もちろん川島雄三監督の『幕末太陽伝』でフランキー堺が演じた佐平次のことである。
「果たしておれも佐平次みたいに走れるだろうか。」
いい本だった。
ラジカルな、ポップソングの作り手の思考の軌跡。
ゆっくり、そして繰り返し読むことにする。
樋口さん、今まで読まなくてごめんなさい。

ポップソングを作る。

hogodou2008-12-27

映画は、とても厳しい状況にあるのだと思う。
そんな年末である…。
かといって、辞めますというわけにもいかないところが辛いところだ。
これまでと何もかも違うやり方を探さなければならないのだろう。
昔から、例えば映画の配給や宣伝の事を考える時、同業の仕事を顧みないようにしている。
でも、必ず初心みたいなものに戻ろうとする時に、読む本がある。
菊池信義さんの『装幀談義』。
それから、平野甲賀さんの『日常術 平野甲賀[装幀]術 好きな本のかたち』。
「装幀」ということと、映画の配給、宣伝ということの考え方が、とてもよく似ているような気がするのだ。
この二冊の本から、どれだけのことを教えられたか分からない。
今回は、平野さんの『日常術 平野甲賀[装幀]術 好きな本のかたち』を読む事にする。
ゆっくり読みたい。
この本は、平野さんの装幀についての考え方を俯瞰しつつ、晶文社の編集者であり、ウィリアム・モリスなどの研究者でもあった小野二郎さんの著作集の一巻目である『ウィリアム・モリス研究』を装幀する過程がドキュメントされる。
平野さんは、この本を段ボールの函に入れ、本体はフランス装にした。
フランス装は、本を買った人が自分で表紙をつけなおすということを前提にしている。要するに、製品としてのフランス装の本とは、完成品ではないのだろう。
その本を手に取った人たちが、ひとりひとりそれぞれで、その本を完成させるのである。
栃折久美子さんたちの運動によって日本でもルリュールをやる人がふえてきたらしい。しかし、この著作集を買った読者たちの多くが、ぼくがデザインした表紙や函をはぎとって、実際に自分で造本や装幀をしなおすとは、とうてい思えない。それなのに「フランス装」とか「ルリュール以前の本」にこだわっているのは、ぼくのうちに、小野さんの仕事はまだ完結していないという思いこみがあったからだ。/その思いこみにかたちを与えようとして、わざわざ半製品みたいな本をつくることにこだわる。結局、それがっこの本のデザインをつらぬく基本的なコンセプトになった。」
鈴木卓爾組『私は猫ストーカー』のラッシュを見る。
とてもいい。
面白い作り方をしているのに、“普通の映画”だ。
ぼくらの目標には、ブライアン・ウィルソンがいる。
ポップソングを作るということは、とても過激で、挑戦的で、なのに誰にでも口ずさむ事ができる美しいメロディをもっていて、全然難しくない、というとても難しい作品づくりのことなのだ。

失われることについて

hogodou2008-12-21

鈴木卓爾組を終え、通常業務に戻る。
疲れる。本当に疲れる。
何かをじっくりと検証する余裕すらない。
現在の映画がおかれている状況について、いくつかのニュース。
しかし…。
そんな中、山崎裕組『Torso トルソ』が完成しました。
スタッフ、キャスト、そしてご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
そして、来年に向けての準備が、幾つか。
秘策(となるかどうか)やら地道な話やら。
映画は不況に強い娯楽だと言われていたけれど、もはや、そんなことはない。
強いかどうかより、もはや制作できなくなるような危機に陥っているのだから。
鈴木卓爾組『私は猫ストーカー』のタイトルバックを制作していただく若きアニメーション作家の大山さんと、研究家である土居さんと打ち合わせ。
彼らと出会う事が出来たのも、アニメーション作家山村浩二さんのおかげである。
そう言えば、『「話の話」の話』が出版された。
ロシアのアニメーション作家ユーリ・ノルシュテインさんの人生を辿り、彼の傑作『話の話』について書かれた論考である。
ノルシュテインさんが幼少時代に住んだ市営共同住宅の記憶。そして、「彼が眠りに落ちる前に耽った子供時代の夢想」…。
「廊下の端には道路に出るドアがありました。ドアの向うには、永遠の幸福、明かり、話しができる猫、砂糖にまぶしたパンが待っているかのように思えたのです…」
まだ本を読んでいる途中なのに、むしょうに『話の話』が見たくなって、DVDを発掘する。
灰色の狼の仔が、誰もいなくなった住宅から芽が出てしまったじゃがいもを見付け、それを焼くために、その芽をひとつひとつむしる…そのシーンが好きだ。
失われることについての映画。
ただの偶然ではあるのだが、『私は猫ストーカー』を考えはじめてから、よくその事を考える。

愚かでないからといって幸福だということもできない。

hogodou2008-12-14

11日に実景を撮影して、鈴木卓爾組は、無事クランクアップ。
芝居部分は9日に、すでにクランクアップ。
キャストの皆さん、スタッフの皆さん、そしてご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
ほんとうによい現場でした。
楽しかった。
終った時、監督、涙ぐむ。
こちらもつられて涙ぐむ。
原作者の浅生ハルミンさんも、原作者の域を超え、スタッフのようにお手伝いくださる。
ヒロインの描くイラストを描き下ろしていただいたばかりか、最後は脚本の黒沢さんと現場で料理をしている…。
9日の芝居部分の撮影終了後、監督、たむらさん、照明の平井さん、助監督たち、そして、最後まで残ってくれたハルミンさんと遅くまで祝杯をあげた。
この映画『私は猫ストーカー』に出演している猫たちは、ほとんどが撮影現場近くに棲んでいる野良猫&飼い猫たちで、撮影のその時になってみなければ撮れるかどうか分からない。
そして、猫たちは、きまってこちらが諦めかけた頃に、必ずやって来ては絶妙の演技をして帰って行くのだ。
この作品を始めてから、私たちの回りでいろんなことがあった。
その全てが、この作品を撮られせてくれて、こんなに撮影現場を楽しい、よいものにしてくれたのだと思う。
久しぶりの休日に、チェーホフを読む。
「人間は愚かであってはならない。しかし愚かさから逃れることはできない。彼の戯曲はそういっているように見える、にもかかわらずその手紙の中では、愚かであってはならないとついいいたがっているように見える。そしてそれはムリなことであると吐息をついているかに見える。一口に愚かさといっても、人により、その能力により、その時期により、千差万別である。美貌であり、機知にとんでいるからといって、逃れることは出来ない。また愚かでないからといって幸福だということもできない。」
これは、小島信夫が『書簡文学論』の中で、チェーホフ『妻への手紙』について書いていた部分なのだが、とても好きだ。
なんでだろう。
少し前から、チェーホフが、とても重要な気がしている。
しかし、そのことを考えようと同じ小島信夫の『小説の楽しみ』を読んでいたら、不意に(というか、やっぱり)森敦が登場して、『意味の変容』に心を奪われた。
チェーホフを読みつつ、またこの小さな本を読むことにする。

鈴木卓爾組『私は猫ストーカー』はクランクイン

hogodou2008-12-04

眠い。
とにもかくにも山崎裕組『トルソ』は、ダビングを終え、完成へラストランとなった。
菊池さんが音響助手の早川君の成長に目を細めているのが印象的。
深夜まで続いたダビングを終えて、その早川君とアオイスタジオからタクシーで帰る。
ところが、その翌日は鈴木卓爾組のクランクイン。
6時集合なので、ほぼ完徹で新宿にとって返す。
12/1に鈴木卓爾組『私は猫ストーカー』はクランクイン。
撮影は、たむらまさきさん。
美術は、小澤秀高さん。
装飾は、松本良二さん。
衣裳は、宮本まさ江さん…。
最小人数大勢なのに第一人者揃いである。
宮本さん曰く「今回の鈴木卓爾監督は強運」。
脚本は、黒沢久子さんである。
たむらさんとは、『砂の影』以来のお仕事である。
「シーン1からクラインクインっていうのは、どうなんですかね」と監督。
「縁起がいいんじゃないの」と答える。
主演の星野真里さんの歩きから撮影はスタートする。
猫ストーキングのシーンを、実際に町に棲んでいる根津の野良猫&飼い猫たちに協力(?)してもらって撮影。
ちなみに、この映画、多くの猫たちが登場するのだが、主人公ハルがバイトをしている古本屋さんの飼い猫以外は、全部、実際に町に棲む猫たちなので、ほとんどドキュメンタリーである。というより「野生の王国」の撮影である。
江口のりこさん、宮崎将さんも合流して一日目は終了。
2日は、諏訪太朗さんと星野さんのシーンから始まり、ハルの住む共同玄関のアパートの大家さん役麻生美代子さん、岡部尚さんのシーン。
諏訪さんとの別れのシーンが、西部劇みたいでいい。
麻生さんは、舞台の女優さんなのだが、声優としては「サザエさん」のフネの声を担当されている。
市川準監督の『あおげば尊し』でご一緒させていただいた。
3日目は、中野新橋の古本屋さん猫額洞をお借りして、古本屋さんのシーンを集中的に撮影。
チビトム役、タラオくん登場。
タラオくんは、8キロで全然チビじゃないけど、チビトムである。
昔はチビだったんだね、という感じである。
うちの猫も昔は掌にのるほどのチビだったが、今では…。あたりまえなのだが。
徳井優さん、坂井真紀さん、江口のりこさんが参加。
夜になって寺十吾さんが参加。
面白い、そして、台詞が上手い。
現場が笑いに包まれる。
そして、今日は、昨日に続き原作のハルミンさんもいらして、猫実景&実景撮り。
ひたすら歩く。
町を歩く。
歩く映画である。

浦岡さん

hogodou2008-11-25

浦岡敬一さんが逝ってしまった。
覚悟していた事とはいえ、悲しい。
浦岡さんは、数多くの映画の編集を手がけ、17歳で初めてお会いして以来、多くの事を教えてくれた人だ。
浦岡さんは、祖母の関係の親戚だったのだ。
小林正樹監督『東京裁判』、今村昌平監督『復讐するは我にあり』、それから『愛のコリーダ』『儀式』をはじめとする大島渚監督の数々の作品…。
そう言えば、かつて浦岡さんに、これまでのどの作品が自分では気に入っているのか、と聞いた事があった。
その時の答えは、大島渚監督の『東京戦争戦後秘話』であった。
これまで組んだ映画音楽の作曲家で一番肌合いがあう作曲家は?という問いには、即座に武満徹という答えが返って来た。
自分も下田の出身で、武満さんの水の流れを感じさせる音楽が、自分の編集と肌合いがあうとおっしゃっていた。
もちろん大島監督の作品でも浦岡さんと武満さんは組んでいるのだが、中村登監督の『紀ノ川』、篠田正浩監督『乾いた湖』なども浦岡、武満コンビの作品だ。
それからなんといってもTV作品だが実相寺昭雄監督、倉本聰脚本の「波の盆」。
この作品の編集について、ご飯をご馳走になりながら、何度もお話を伺った…。
作品も傑作だと思うが、音楽も素晴らしい…思い出深い作品だ。
そして、鈴木卓爾組の準備は続く。
キャストも決まり、今日は主人公ハルの下宿のロケハン。
根津の小高い場所にある共同玄関のアパートをお借りすることになる。
その入り口に小さな祠があり、お稲荷さんが鎮座している。
ロケハンが終って、午後からは原作者浅生ハルミンさんによる猫ストーカー指南である。
ハルミンさんの粘り強く一匹の猫をストーカーする姿に、ちょっと感動する。
そして思ったよりアクティヴに猫に関わろうとされる。
そうだよな、そうなんだよな、と助監督Mと納得する。
原作者であると同時に、まるでスタッフのように映画に関わっていただくことになって、ちょっと恐縮する。
昼間はあんなに晴れていたのに、夜になって雨。
これから「波の盆」を聞きながら、眠ろうと思う。