俗情の魅力

hogodou2008-11-19

しかし、まぁ、疲れる…。
なんか、全然追っつかないな、という感じである。
鈴木卓爾組の準備は続く。
昨日は、プレロケハン中野新橋篇である。
監督、たむらまさきキャメラマン、助監督、制作部、脚本の黒沢さんとで、舞台となる古本屋の参考として、川島通り商店街の猫額洞を見せていただく。
演出部MとK、メモをすることしきり。
営業中に大勢で押し掛けたのに、丁寧に質問にもお答えいただき、本当にありがとうございました!
その後、川島通りを隅から隅までロケハン。
茶店で、これまでのまとめをしつつ、脚本打ち合わせに全員でなだれ込む。
細部の直しを皆で検討。
皆で意見を出し合う事の出来る雰囲気が、この組に出来ることを願う。
当たり前のことと言えば、当たり前のことなんだけど、現場は回っていても、皆でモノを作っている感触のない現場も多いから…。
今日は今日で、監督、たむらカメラマン、制作部、演出部は、谷中、根津、上野方面へロケハン。
渋谷に戻って、原作者である浅生ハルミンさんや編集のOさんと監督の顔合わせ。
今回は、浅生ハルミンさんのエッセイ『私は猫ストーカー』が原作。
作品のあれやこれやを話しつつ、野良猫映画らしく話は、猫話へ。
うちにも一匹いるのだが、監督の家にも一匹、脚本の黒沢さんも、ハルミンさんも、助監督Mも猫と同居していて、猫率の高い現場となっている。
よくも悪くも、弱いもの、半端なものと同居する町…その象徴が、野良猫であるかもしれないし、そのような町は、荷風の言うように“路地”が細かく走っている自然発生的に出来た町なのかもしれない。
猫の出てきそうな町、野良猫のいる町が、今回の舞台だし、そのような町が再開発の名の下に消えつつあるのだとも思う。
その後、監督と脚本、演出方法をめぐる検討を終電まで。
下北沢で乗り換えのために監督は下車。
この映画のことを考えはじめて、かつての東京について書かれた本を読み、その後、子母澤寛大佛次郎長谷川伸岡本綺堂なんかを拾い読み。
寝る前に読んだ折口信夫の「戀の座」の冒頭に「うらやまし。おもひ切時 猫の戀」という越人の一句を見つける。この句が俗情であっても、風雅であってもいい。俗情の魅力というものが、この句に溢れているような気がする。
この映画には、そのような俗情が必要だ。
読書は、大衆文学から、またもや西鶴、馬琴、京伝へ戻りそうな雰囲気。
ポケットに入っていた高田衛の『江戸幻想文学誌』を読む。

もはや、神頼み。

hogodou2008-11-15

あまりにもいろいろなことがありすぎて、すっかり久しぶりの更新。
疲れ切って、荒み切って、もうこれ以上悪いことが起きませんように、と毎日お稲荷さんに祈る。
世界恐慌だし、もはや神頼みである。
なぜお稲荷さんかというと、家の近くにあるからだけれど、鳥居つむじのある子供はお稲荷さんの子供だ、と言った祖母の言葉を信じているからでもある。
もちろん、祖母以外からは、そんなこと聞いた事はないのだけれど。
市川準監督の遺作となってしまった『buy a suit スーツを買う』は、東京国際映画祭ある視点部門の作品賞をいただきました。
審査員の皆さん、そしてご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。
昨年、撮影したタナダユキ監督の『俺たちに明日はないッス』も、11/22(土)から渋谷ユーロスペースにて、いよいよ公開となります。
先日、フジフィルムの研究試写会で上映していただき、諸先輩方にもご覧いただき、ありがたい言葉をいただきました。
不思議なもので、自分が参加して作った映画は自分では評価することができなくて、そのような言葉をいただいて、やっとやってよかったという実感を持つ事ができる…。
お時間があったら是非ユーロスペースでご覧いただければ幸いです。
その『俺たちに明日はないッス』にも参加していただいた名キャメラマン山崎裕さんの初監督作品『Torso』は、フィルムオールを経て、いよいよ音の仕上げに入る。
さて、いよいよ鈴木卓爾組である。
まもなくクランクイン。
そして、撮影でたむらまさきさんが参加。
昨日は、西日暮里から根津をプレロケハンする。監督とたむらさん、制作部Tと演出部MとKで歩く、歩く、歩く…。
その前の日は、脚本の黒沢久子、監督、助監督M、制作部Tで深夜まで最後の脚本打ち合わせ。
成瀬巳喜男監督の『めし』小津安二郎監督の作品、向田邦子さんが書いた「あ・うん」や「阿修羅のごとく」、そんなことがやってみたい。
キャストもほぼ決まって、ちょっと安心。まだまだ決めなければならないことは多いのだけれど。
ひとりで、なぜか急に相米慎二監督の『セーラー服と機関銃』を見る。
田中陽造さんのホンが凄い。
いつもの事ながら音の使い方も面白い。
悪徳刑事黒木(柄本明さんが演じている。名演だと思う)が死ぬシーン。電話で泉と話しながら死ぬ黒木。その黒木の死体を見て憤る泉の2シーンがワンシーンワンカットで描かれるシーンは、いつ見ても面白いと思う。
薬師丸さんが、よくブリッジをしている。
カメラは火葬場でブリッジをする薬師丸さんを、大俯瞰でとらえている。
こういうことが、鈴木卓爾組にあってもいいんじゃないかと思う。
面白くなりそう。

“初心”のようなもの

hogodou2008-10-23

今日は、『buy a suit スーツを買う』の東京国際映画祭2度目の上映。
雨なのにたくさんのお客さんにご来場いただき、ありがとうございました。
昨日は、追悼上映として『BU・SU』の上映があった。
久しぶりにプリントで『BU・SU』を見る。市川監督のデビュー作である。
今日のティーチインの時に、市川さんの奥様が、「忘れていたものを取り戻すためにbuy a suit スーツを買う』を撮った」という市川さんの言葉を披露される。
それは、言ってしまえば“初心”みたいなことかもしれないが、この2作品はとても共通点が多い作品だと思う。
「ヌーベルバーグが16mmのカメラを持ち、
外に飛び出してノーライトで映像を撮りはじめた当時の
“初心”のようなものが、
今回、自分の気持の中にもあったような気がする。」
これは、市川さんからいただいたメールにあった言葉だ。
助監督の末永さんは、市川さんにとっての東京は、広い通りからちょっと入ったら、路地がある、そんな風景であったと話す。
『buy a suit スーツを買う』をラフで拝見した時に、『日和下駄』みたいな感触のある作品ですね、と市川さんに話したことを思い出す。
『会社物語』の隅田川、『東京兄妹』の雑司ヶ谷…。
「路地は即ち飽くまで平民の間にのみ存在し了解されてゐるのである。犬や猫が垣の破れや塀の隙間を見出して自然と其の種属ばかりに限られた通路を作ると同じやうに、表通りに門戸を張ることの出来ぬ平民は大道と大道との間に自ら彼等の棲息に適当した路地を作ったのだ。路地は公然市政によつて経営されたものではない」
これは、永井荷風の『日和下駄』の一節である。
富田靖子さんが、学校をさぼって、東京をほっつき歩くあたりから涙が止まらない。
一昨日は、東京国際映画祭で来日中のイェジー・スコリモフスキー監督から招集がかかり、かつて『出発』という彼の作品の日本公開に関わったスタッフが彼の前に顔を揃える。
もちろん17年振りの新作である『アンナと過ごした4日間』も見る。
凄い。傑作だ。
映画のラストシーンを見た瞬間に、「なんてことだ…」という呟きが口から漏れる。
あまりに純情な愛情を描いた残酷な、しかしユーモラスな作品。
なぜ17年とらなかったのかという問いに、スコリモフスキー監督は、前作を撮った後自分に芸術家として必要な物を取り戻すために、映画ではなく絵画を描いていたのだ、というような答えをしていた。
これもまた“初心”のようなものだろうか。
そうこうするうちに、山崎裕組『トルソ』はオールラッシュを迎える…。
今日の上映を終えて、鈴木卓爾さんとお茶をしつつ帰る。
企画中の新作のことなど話し合いながら。

片隅にあるものを愛した人

hogodou2008-10-20

今日は、東京国際映画祭市川準監督の遺作となってしまった『buy a suit スーツを買う』の一回目の上映があった。
終って、どうもまっすぐ事務所に帰りたくなくて、歩く。
いらしていただいたたくさんの皆さん、ありがとうございました。
深夜、ふと思い出して入沢康夫さんの詩集『唄 遠い冬の』を読んでいると、こんな詩に出会う。


梅雨の晴れ間

今日 うまやはし
草みどり色に塗り立てられた鉄骨のアーチの端を
蔵前側から 本所に向かって渡りはじめ
渡り切った所で
すぐまた引き返してきました
(吉岡さん あなたに会ひたかつた 会ひたい)
でも時間がなかった
いや 時間がありすぎるのかもしれない
なんと愚かなのでせうか
おめおめと
こんなふうに生き恥をさらして
「ある」といふことは

下痢もよひのお腹を どうにも もて余しながら
雲の切れ目の暑い陽射しは じりじり肩に受け
もたりもたりと橋の中程にさしかかれば
うす汚れた鳩が
一羽だけ水面をかすめて流れ
ユリカモメなど とんと見えず
上手には 意外と近い あづまはし のビルの
かの奇怪千万なる「おぶじえ」も
金泥いろに光つて
端からどろり 融け出しさうな気配です

うす汚れた鳩がまた一羽 水面をかすめました
吉岡さん
吉岡さあん
娑婆はひどいことになつてゐますよ
(「娑婆」でないよ「私は」だらう)
(さうかもしれない)
こんなになつても
まだ「酸漿のやうな いのちの火」にしがみつくなんて
何とも
無惨なはなしです

ねえ


『buy a suit スーツを買う』をシネマズの大スクリーンで観て、穏やかな市川さんの思いがけないような「激しさ」に触れる。
片隅にあるものを愛した人だと思う。

いさかい

hogodou2008-10-19

山崎裕組『トルソ』のヒロイン、ヒロコを演じてくれた渡辺真起子さんが出演しているTPTの舞台『いさかい』を観に、森下のベニサン・ピットへ。
渡辺さんは、『トルソ』を終えて、すぐにこの舞台の稽古に参加。
しかも、『いさかい』は、18世紀フランスの劇作家マリヴォーの戯曲である。
しかし、観ていて、この戯曲がすこぶる面白い。
生まれたばかりの四人の男女の子供を、世界から隔離し、お互い顔を合わせないようにして育てる。そして、ある年齢になった時、男女それぞれをカップルとして会わせるのだ。
「世界で最初の心変わり、世界で最初に不実を犯したのは男性であると、あなたは主張する、無論わたしもですが、しかしその真偽は、世界と社会の始まりをみてみなければわからない」
「…そう、当時のオトコとオンナ、そして当時の世界とそこで生まれた最初の恋愛がありのままに、いえ、そうであっただろう状態のまま、目の前に現れます。昔起きたことのそのものではなくても、本質は同じはず。ご覧いただくのは、世界の始まりと同じ状態にある心たち、世界の始まりと同じまっさらな魂たち、あるいはもっと純粋無垢なものが見られるかもしれません」
男と女、世界で最初に不実だったのはどちらなのか?
実験が始るのだ。
エグレとアゾール。
アディーヌとメスリス。
四人の男女。
いさかい。
彼らは、実験用の小動物のように育てられ、世界に放たれた。
放たれた彼らは、猛スピードで恋愛をし、彼らの人生を蕩尽する。彼らの心臓はきっと普通の三倍も四倍も速く打っていることだろう。
その姿を見つめる王子とエルミアンヌ。
恐ろしい戯曲だ。
観ているうちに、われわれはまだ人を実験する残忍さについて充分に知らないことに気付く。
マリヴォーはサドの同時代人でもある。
そう言えばジャック・リヴェットの『彼女たちの舞台』でビュル・オジエの演劇学校で生徒たちが演じていたのもマリヴォーの『二重の不実』だっけ。
22日まで。www.tpt.co.jp

裏町を行こう、横道を歩もう

hogodou2008-10-17

すすむものあり、すすまぬものあり、と日々は過ぎる。
「俺たち幸せになるかな」と問われ、「ならないでしょうね、世界恐慌ですから」と答える。
冗談のようで、冗談ではない。
バタバタと立ち上がった企画は、原作者と連絡をとりつつ脚本をすすめる。平行してキャストの相談。小さい現場を作ろう。しかし、予算を作り始めて、途中で止める。まだ低予算の作品を攻撃的なものにする想像力が自分に足りない事に気付いたのだ。
ぼやぼやしていても仕方ないのだが、ここは一考が必要となる。
今回の目標のひとつは、「東京」を撮る事でもある。
かつて「東京」について書かれたものを読み継ぐ、永井荷風の『日和下駄』、木村荘八の『東京繁盛記』、永井龍男『石版東京圖絵』、野田宇太郎隅田川 東京文学散歩』などなど。
これが面白いのではまる。
「裏町を行こう、横道を歩もう」
『日和下駄』の第二章「淫祠」は、こういう書き出しで始る。
辞書によると淫祠とは、いかがわしい神をまつったやしろ・ほこら、とある。土俗で信仰されている邪神を祀った祠のことであるという。
「淫祠は昔から今に至るまで政府の庇護を受けたことはない。目こぼしでそのまま打ち捨てて置かれれば結構、ややもすると取り払われるべきものである…私は淫祠を好む」
「路傍の淫祠に祈願を籠め欠けたお地蔵様の頸に涎掛をかけてあげる人たちは娘を芸者に売るかも知れぬ。無尽や富籤の僥倖のみに夢を見ているかも知れぬ。しかし彼らは他人の私行を新聞に投書して復讐を企てたり、正義人道を名として金をゆすったり人を迫害したりするような文明の武器の使用法を知らない」
荷風は、そのような人たちを愛する。
その愚直さを、滑稽さを愛するのだろう。
われわれは、小賢しくなり、権力におもねるようになり過ぎたかもしれない。
先週は、久しぶりに鈴木清順師のお宅を訪ねる。
電話でお話しするより、お元気そうでなにより。
85歳とのこと。
「裏町を行こう、横道を歩もう」
そんな映画を、この次は作る。

悲しがってばかりはいられない。

hogodou2008-10-05

悲しがってばかりはいられない。
山崎裕監督作品『トルソ』は、編集中。
昨日は、差し入れを持って行きがてら、山崎監督と編集の大重さんの作業を覗く。山崎さんの撮影による映像が、美しい。いい感じだと思う。
急に立ち上がった新企画について、いろいろと考える。
キャスト、スタッフ…それよりも何よりも、どのような現場を作り上げるかが問題だと思う。
監督とも打ち合わせ。
脚本も詰めていかなければならない。
深夜、ひとりでビデオで『BU・SU』を見直す。
ヒロイン麦子が、文化祭で八百屋お七を人形振りで踊るシーンで、不覚にも涙してしまう。
東京国際映画祭でも追悼上映として『BU・SU』が上映されることになる。
この映画を初めて見た時、転形劇場の品川徹さんが父親役で出演しているのを見て、市川監督のキャスティングに震撼した記憶がある。会社物語の鈴木理江子さん(ハナ肇さんの奥さんを演じた。鈴木さんも転形劇場)にも驚いた。
青年団にいた安部聡子さんも、山口貴義監督の『恋のたそがれ』以外では市川さんの映画でしか出ているのを見た事がない。
不機嫌な少女を演じる富田靖子さんが美しい。
転校したばかりの麦子が、ちょっかいを出して来た男の子を思い切り腕で振り払うスローモーションがいい。
こういう一人の“女優”の誕生に立ちあうようなアイドル映画って、最近見てないな、と思う。
今日は、新企画のイメージを作る為に、谷中、根津、千駄木あたりをウロウロ散歩をし、路地裏の猫を追いかけ回す。
何年かぶりの谷中の変貌にちょっと唖然。
根津はいい感じだった。
津野海太郎さんの『おかしな時代『ワンダーランド』と黒テントの日々』を読む。
草野大悟さん、岸田森さん、村松克己さん…みんな大好きな俳優だった。
でも、みんな足早に逝ってしまったのだ。
夜になって、雨。小林信彦さんの『私説東京繁盛記』を再読。