切ない犯罪。

hogodou2009-04-22

依然としてアスリート状態は、続く。

私は猫ストーカー』も完成…。ご協力いただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。

日々の仕事は、表ブログで。
http://d.hatena.ne.jp/slowlearner_m/


なぜか天藤真推理小説にはまって、貪り読む。『親友記』と『陽気な容疑者たち』がよかった。天藤さんに関しては、岡本喜八監督の『大誘拐』の原作者ということだけしか知らず、読んだこともなかったのだ。


「雑誌を面白くするために、特別な記事は必要ないし、なにかをおおげさに取り上げたりもしなくていい。ただちょっとしたことをていねいに取材して編集すれば、必ず何かが見えてくる。それは『ゆめみらい』でも『ku:nel』でも同じでした。そうしたことが表現できれば。デザインは寡黙でいいんです。いいテキストがあって、それを高める写真があれば、デザインが饒舌になる必要はないから」

これは、デザイナーの有山達也さんの発言。


「…作品だけでなく文章を書くようにしたのは、図版とタイトルだけだと、作品の周辺部分がうまく見えてこない。作品の最終形を見せるよりプロセスを考慮したほうがいいのではないかという考えからです。美術学校の教室でみんなが同じデーマで作品を作る場合、その制作過程に実りがあることが多かった。その結果そのものよりもプロセスについて議論するほうが、有益なことが多い。社会的には制作物、結果だけに対して評価される。それは当然なことなんだけれども、美術家本人にとっては作品に劣らずプロセスが大事なのですね。日常の中でどういう人にあって、どのように刺激を受けているか。どのような話や議論をしたか、そういったことですね。そのなかに作品が存在するわけなので。
『四月と十月』には、このプロセスの部分をふくらませて豊かにし、お互いに共有したいという思いがあります」

これは、美術同人誌『四月と十月』に関する牧野伊三夫さんの発言。

この二人の視点が成功しているのが、有山さんがアートディレクション、牧野さんが編集委員も務める北九州市が発行している情報誌『雲のうえ』なのかもしれない。


先日、テレビを見ていたら金曜日の深夜は、テレビ局がからんだ映画の特番だらけで、頭が痛くなってしまった。どうしてこんなにも「普通の人」が登場しない映画ばかりなんだろう。この世の中には異常者しかいないかのようだ。そして、刺激を与えるために作られた映像の羅列。

天藤さんの推理小説には、異常な犯罪は出て来ない。描かれているのは普通の人たちが犯してしまった切ない犯罪(とも言えないような犯罪)だった。それがいい。