一生を前座で通す夜長かな

hogodou2009-02-02

一喜一憂である。頑張ろう。
表ブログは、1月は皆勤賞。
私は猫ストーカー』は、オールラッシュを迎え、いい映画になりそう。たむらまさきキャメラマンや音響設計の菊池信之さんの顔を見ていると、そう思う。いつものことながら、たむらさんの絵が好きなのだ。菊池さんは、たむらさんの絵は「優しい」と言う。
フレームを問題にしないたむらさんの絵は、そのフレームの内よりも外が問題なっていて、それが映画なのだと教えてくれる。その外にあるものをフレームの内に迎え入れる。その姿が見えなかったとしても。
映画が、フレーム中心主義に、フレームの内にオンで映っているものの中心主義に陥るのを注意深く拒むキャメラなのだと思う。
そして、上下、格差をつけるのを敏感に嫌う鈴木卓爾監督の演出とよくマッチしている、と思う。


落語を聞いていて、または読んでいて、この世界観が郷愁だというのは嘘だ、と思う。
聞いていると、未だかつて落語に描かれているような“場所”はなかったのではないか、それは確かにこの世界にある感情なのだが、このような場所はどこにもなく、そのような場所を愛しそうに、または現実への怒りをもって愛しているのではないか、と思われて来る時がある。
落語とは、現実への怒りが生む、笑いと情の“場所”ではないか…。
その“場所”は、あらかじめ失われている。


私は猫ストーカー』には多くの猫たちが、登場する。
もちろん猫たちは、現実の根津や谷中に住んでいる猫たちであるから嘘ではない。
しかし、『私は猫ストーカー』の描かれる街は、当然のことながらどこにもない。
見ていると不思議な気分になる。
アニメーション批評の土居さんが指摘してくれた通り、猫たちは人間たちの右往左往を見ているような見ていないような、人間なんて知らないよ、とでもいうように歩いている。人間たちが滑稽で不可思議な存在に見えて来る。そして、われわれは、滑稽で不可思議な存在であることから逃れる術はない。しかし、それを感じさせてくれたのは、たむらさんのキャメラと卓爾監督の演出なのだ。


増田龍雨の『龍雨俳話』をゆっくり読む。

一生を前座で通す夜長かな

よい句だと思う。